特定非営利活動法人まくら木|企業ロゴ

インタビュー|タイトル画像

未経験スタートでも、大丈夫。
あなたの成長が、誰かの笑顔になる。

松本純一 Junichi Matsumoto
若手介護士

プロフィール|タイトル画像

入社年月 2023年3月
前職 接客業、教育職
出身地 千葉県
出身校 淑徳大学
趣味 ドライブ
座右の銘 継続は力なり
松本 純一|プロフィール画像

01.

人との関わりを大切にできる職場を選びました。

現在の業務内容を教えてください。
人事部長として採用や研修を担当しながら、現場のヘルパー業務もおこなっています。
研修では、毎月テーマ別に勉強会や料理研修を開催し、スタッフがスキルアップできる環境を整えています。また、資格取得の日程調整も担当し、未経験の方でも安心して働けるようサポートしています。

まくら木を知ったきっかけと、入社の決め手は何ですか?
転職サイトを通じて、まくら木を知りました。これまで、エアコン修理や海外での日本語教師、ホテルのフロント業務など、さまざまな職種を経験してきましたが、「腰を据えて長く働ける仕事に就きたい」と考えるようになりました。
学生時代は福祉を専攻し、もともと「誰かのために役立つ仕事がしたい」という想いがあったことから、転職を決意しました。その中で、未経験から挑戦できるまくら木の環境に魅力を感じ、入社を決めました。

まくら木のどんな点に魅力を感じましたか?
まくら木の訪問介護は、一人ひとりの利用者様とじっくり向き合える点が、他の介護施設と大きく異なると感じました。
「利用者様それぞれに合ったサポートを提供する」という考え方に共感し、ここなら自分の強みを活かせるのではないかと思いました。

松本 純一|イメージ画像

02.

人事部長として、採用と研修を担当。
未経験者の気持ちに寄り添った指導を心がけています。

採用・研修で特に力を入れていることはありますか?
採用では、未経験の方でも挑戦しやすいよう、会社の魅力をしっかり伝えることを意識しています。研修に関しては、「利用者様がいなければ実践できない」課題があるため、個別対応も含め、スタッフがしっかり学べるよう工夫しています。私自身が未経験からのスタートだったので、未経験者の気持ちに寄り添った指導を心がけています。

成長を感じたエピソードを教えてください。
研修を担当する中で、思うように進まないことがありました。
「自分の教え方が悪いのでは?」と悩みましたが、そこで気づいたのは、相手の性格や価値観に寄り添い、その人に合ったペースで進めることの大切さでした。
伝え方にも工夫が必要で、言葉だけではなく、テキストや具体的な事例を交えながら、より理解しやすい方法を模索しました。一方的に教えるのではなく、相手の反応をしっかりと見ながら柔軟に調整する。その積み重ねが、相手の成長につながるのだと実感しました。

仕事のやりがいや、特に嬉しかったエピソードは?
利用者様と接する中で、日々小さな変化を感じられることが、この仕事の大きなやりがいです。一見、同じことの繰り返しのようでも、少しずつ表情が和らいだり、できることが増えたりと、確かな前進を感じる瞬間があります。
利用者様やご家族からの感謝の言葉が、仕事の励みになっています。

松本 純一|イメージ画像 松本 純一|イメージ画像

03.

未経験からでも成長できる環境を整えています。

これからまくら木で実現したいことはありますか?
スタッフのモチベーションを高く保てる環境を作りたいと考えています。訪問介護は直行直帰が多く、スタッフ同士がコミュニケーションを取る機会が少ないため、些細な悩みでも一人で抱え込まないような環境を整えたいです。

今後、自分自身の成長のために挑戦したいことは何ですか?
自分の目標としては資格を取得し、より専門的な知識を身につけることを目指しています。まくら木では資格取得の費用を会社が負担してくれるため、実績を積みながら、スキルアップできる環境が整っています。
また、資格を取得したスタッフ同士で教え合うことで、より実践的なスキルを高められるような研修体制も整えていきたいと考えています。

最後に、求職者の方へメッセージをお願いします!
まくら木は、未経験でも挑戦できる環境が整っています。
私自身も未経験からスタートしましたが、しっかりとした研修とサポートがあり、安心して働くことができました。
「未経験だから不安…」と感じる方も、ぜひ一歩踏み出してみてください。私たちと一緒に、利用者様に寄り添う仕事をしていきましょう!

ウィークリースケジュール|テキスト画像
休日の過ごし方

ウィークリースケジュール|表画像 ウィークリースケジュール|表画像

プライベートタイム|テキスト画像
一週間の流れ

食べることが好きなので、ご利用者様におすすめいただいたお店に行くことが多いです。
また、車やバイクでドライブを楽しんだり、洗車をして愛車を綺麗にする時間も大切にしています。

プライベート|イメージ画像

バイオグラフィー|テキスト画像
私の履歴書

2006|年号画像 心理カウンセラーを志し、淑徳大学総合福祉学部実践心理学科に入学。
2008|年号画像 心理学の勉強と並行して、中国語の授業や恩師との出会いを通じて中国に魅了され、短期・長期合わせて4度の留学を経験。
北京オリンピックを現地で観戦し、さまざまな国の人々と学び、生活を共にする中で、多様性の大切さを実感する。
2011|年号画像 接客業に興味を持ち、高級リゾートホテルやテニススクールのフロント業務を経験。
「おもてなしの心」を大切にし、お客様の期待を先回りして応える力を磨く。
2019|年号画像 大学時代の恩師からの誘いを受け、中国の大学で日本語教師として勤務。
以前から海外で働いてみたいという思いがあり、未経験ながら試行錯誤しながら授業を組み立てる日々を送る。
2021|年号画像 コロナ禍の影響で帰国し、手に職をつけるためエアコンのサービスエンジニアとして働く。
2023|年号画像 職人気質の環境が自分には合わず、新たな道を模索する中で「まくら木」と出会う。
もともと持っていた「福祉の精神」を活かし、利用者様一人ひとりに寄り添いながら介助を行う仕事にやりがいを感じる。
2024|年号画像 コーディネーターを担当し、現場以外の業務も任されるようになり、各種研修の実績が認められ人事部係長に就任。
2025|年号画像 人事部部長に就任。
利用者様はもちろん、一緒に働くスタッフにとっても働きやすい環境をつくることを目指し、一日一日を大切に過ごしている。
前のページに戻る

よくある質問
Q&A

 まくら木に寄せられる、よくあるご質問を掲載いたします。当方へ支援のご相談やご依頼の際にご不明点がございましたら、まずはこちらをご確認ください。
 なお、こちらに掲載していない内容のご相談やご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

詳しくはこちらから

お問い合わせ
Contact

募集要項|イメージ画像 募集要項|イメージ画像